
本日の姉からの育児日記。 pic.twitter.com/j0948zrOb3
— 雨風 雷(ウカゼライ) (@ukazerai) March 1, 2021
実家の近所に住んでいた
— ぼの(bono)ブログ、平日は毎日更新 (@chilouol) February 28, 2021
知的障害(30代)がよくスーパーにお父さん(60代)と買い物に来ていた。
お父さんがにこやかな方で、お子さん見ながら自営業されてる立派な人と近所で噂されていた。
私が小学生の頃から同じ時間帯にスーパーにお子さんと来ていた。
前に子供連れてスーパーに行った時に、
勉強の得意な子の親が「私は勉強しろと言ったことありません」と美しく語るケース。たいていは元々の理解力が高くてゲーム感覚だったり、勝手にコツコツやる子だから親はただ楽。ダラダラ三昧のあげくテストで壊滅的な点を取ってくる子にどう対応するか。これぞ親の真骨頂。しかも正解はない。
— Yuka (@YukaHasegawa7) February 27, 2021
息子たちが幼い頃から愛情を言葉でも意識して伝えてきたからか息子たちも「オレも大好き!」とか「オレもママが宝物」と欧米人バリに返してくれてたのですが、中1長男はさすがにキツくなったのか今朝はギリ言える範囲内の言葉を捻り出したかの様に「母ちゃんしか勝たん」と頑張って返してくれました
— waruyoi (@waruyoiseijin) February 28, 2021
デザイナーに「小さい頃どういう遊びしてた?」と聞くとかなりの高確率で出てくるのが「トレーディングカード買うお金なかったので作ってた」「テレビゲーム持ってなかったのでそれっぽいボードゲーム作ってた」みたいな話。幼年期に「お金で買う代わりにつくる」が思考の選択肢に入ってた人多い。
— 久下玄 (@kugehajime) February 28, 2021
長女(中2)に領収書を糊で紙に貼る作業を手伝わせようとしたら、「嫌だ。私は将来、そんなことをしない仕事に就く」と言うので、「父はもう45歳で、博士であり、また教授だが、こうして日々、領収書を糊で紙に貼っている。この社会では、君が思っている以上に多くの人がそうしているのだ」と諭した。
— えっぐたると二世 (@eggtart708_2nd) February 28, 2021
ろうそくに火をつけたものの、次男がビビり倒して終わりました pic.twitter.com/6RwHTrWaMp
— 𓇢 PUIPUIかぼす𓆸 (@kabos100percent) February 27, 2021
化学の還元式がよく理解できない子に解説を求められたので「酸化銅をどうしても破局させたい私がいますね、そこで別れさせ屋・炭素ちゃんを派遣。素敵すぎる炭素ちゃんに酸素は運命を感じてしまい銅とは別れることにしました!還元成功やった~」と話したら「やった~じゃないでしょ」と窘められた
— けれども (@keredomo_) February 26, 2021
夫には常々「娘の台詞を奪うな」「娘が喋り終わるまで待て」って言ってたんだけど、この度ついに保育園の先生にも「お父さんに聞いてません、娘ちゃんに聞いてます」と言われる事案が発生
— むうこ(娘3y+息子1m) (@muuun11922) February 25, 2021
最近「髪染め禁止」「交際禁止」「やったら退学」校則が法律違反では?と訴えられたものの学校が勝訴したニュースみたんだけどさ、
— 由 (@chiyuri1022) February 25, 2021
そんなに校則に強制力があるなら、校則に「いじめ禁止、やったら退学」て書いたらそれだけで色々解決するじゃね?まずそれを最優先で校則に追加すべきなのでは???