
1: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:28:22.551 ID:oe76COlt0
10割負担でいいから保険料下げろ
44: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 01:10:06.547 ID:GE4cpFgZM
>>1
10割負担なら保険入る必要ないじゃん
10割負担なら保険入る必要ないじゃん
46: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 01:15:30.455 ID:s9h6PyFl0
>>44
だから不要って言ってるじゃん
そもそも入る入らないの選択肢ない保険とか詐欺だろ
だから不要って言ってるじゃん
そもそも入る入らないの選択肢ない保険とか詐欺だろ
48: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 01:16:44.905 ID:09HMFtPd0
>>46
逆
強制加入だから富裕層から保険料を取れて、
低所得層の保険給付に回せるのが公的制度の強み
逆
強制加入だから富裕層から保険料を取れて、
低所得層の保険給付に回せるのが公的制度の強み
2: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:28:36.132 ID:5eGQl0Ft0
いいのか?
3: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:28:56.839 ID:oe76COlt0
税金で補填するのもやめて独立採算にすべきだわ
4: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:29:10.139 ID:0g84619Da
ホント高い
5: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:29:10.995 ID:M6AKReXJ0
つきいくらくらい?
6: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:29:11.741 ID:dkfguCFD0
無料だわ
7: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:29:31.676 ID:U97gopmn0
保険の窓口へGo
8: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:29:36.669 ID:IRNlxzYz6
払いすぎてもいい。元は取りたくない
9: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:30:03.957 ID:JNmLkp7EM
家族が多いほど高額になるシステム
10: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:30:40.301 ID:oe76COlt0
国保高すぎて会社辞められないわ
11: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:31:55.394 ID:UCmVl0T10
今月は33,490円引かれてる
12: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:32:33.056 ID:2bNV2koL0
年寄りは暇つぶしに病院通いまくって
薬大量に貰ってきて使わずに捨てまくってるからな
薬大量に貰ってきて使わずに捨てまくってるからな
13: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:32:39.549 ID:+IcbaGqm0
高杉ぃよな
年間30万はボッタクリやろ
年間30万はボッタクリやろ
14: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:32:53.261 ID:0RwF9jBh0
60万円くらい?
15: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:33:47.067 ID:oe76COlt0
3割負担にする意味が分からんわ
高額療養費制度さえあれば医療受けられるんだから、それでいいだろ
高額療養費制度さえあれば医療受けられるんだから、それでいいだろ
26: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:45:29.638 ID:l8CUPfOl0
>>15
剰余資金を各自が余計に貯めなければならなくなるからな
自分がいつどんな病気怪我をするかはわからない
病気をたて続けに患ってもおかしくない
だからめっちゃお金を貯める必要が出てくる
みんなで考えると確率的には全体でどんな病気怪我をするかわかる
そのために備えるお金もどれだけ必要かわかる
みんなで備えれば各自で貯めるお金も最低限で済む
これが保険の考え方
なので保険で備えると自由に使えるお金が増えてお得
剰余資金を各自が余計に貯めなければならなくなるからな
自分がいつどんな病気怪我をするかはわからない
病気をたて続けに患ってもおかしくない
だからめっちゃお金を貯める必要が出てくる
みんなで考えると確率的には全体でどんな病気怪我をするかわかる
そのために備えるお金もどれだけ必要かわかる
みんなで備えれば各自で貯めるお金も最低限で済む
これが保険の考え方
なので保険で備えると自由に使えるお金が増えてお得
27: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:46:31.808 ID:oe76COlt0
>>26
高額療養費制度で上限決まってるんだから、それだけ貯めてればいいだろ
100万円も貯める必要ない
高額療養費制度で上限決まってるんだから、それだけ貯めてればいいだろ
100万円も貯める必要ない
37: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:55:16.548 ID:l8CUPfOl0
>>27
もろもろの医療費も保険で対応したほうがお得だよ
もろもろの医療費も保険で対応したほうがお得だよ
16: 名無しさん@HOME 2022/11/09(水) 00:34:26.467 ID:0RwF9jBh0
会社が半額負担
こちらの記事も読まれております。