
1: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:02:44.178 ID:+iJffD7L0.net
プログラマーももう終わりか…
2: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:02:56.431 ID:+iJffD7L0.net
大学の課題レベルなら余裕でできそう
3: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:03:07.695 ID:gv3vRFFja.net
これガチ?
6: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:03:46.566 ID:+iJffD7L0.net
>>3
プログラムだけじゃなくなんでも質問に答えてくれる
プログラムだけじゃなくなんでも質問に答えてくれる
4: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:03:12.509 ID:R42ZeBI10.net
なお、絵師は終わらなかった模様
28: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:08:59.395 ID:3sFYIDKg0.net
>>4
これ
これ
5: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:03:28.686 ID:+iJffD7L0.net
マジで革命だよこれは
7: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:04:06.147 ID:Fz/kRY2+d.net
要件が単純なものなら十分?かな
複雑だと流石に人間が書くしか無いけど
複雑だと流石に人間が書くしか無いけど
13: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:04:56.013 ID:+iJffD7L0.net
>>7
やることを分割すればゲームも作れるし、分割の仕方のアドバイスもくれる
やることを分割すればゲームも作れるし、分割の仕方のアドバイスもくれる
8: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:04:10.630 ID:vsKtW1ATa.net
プログラム書くの楽になりそうだからもっと頑張って💪
9: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:04:10.888 ID:narEKYTFp.net
終わりの始まりがついにきた
10: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:04:12.543 ID:3sRNs70Pd.net
実際大学のレポートで結構役に立つ
11: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:04:18.046 ID:1zZsIydIM.net
よう分からんけど数学の研究するよりAI発達させた方が速く未証明の公式とか解けそうだな
12: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:04:48.610 ID:1zZsIydIM.net
2045年だっけ?シンギュラリティって
14: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:05:15.498 ID:mWcNbnAQr.net
定型的なプログラムはマジで一瞬でかける
メジャーなライブラリの頻出パターンなんかも書いてくれる
間違ってることも結構あるけどそれにしても使いようによっちゃすごく便利よな
メジャーなライブラリの頻出パターンなんかも書いてくれる
間違ってることも結構あるけどそれにしても使いようによっちゃすごく便利よな
15: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:05:17.960 ID:Ow/JvCGY0.net
プログラマーというかSEの一番の仕事は顧客が本当に必要なものを聞き出すことだからまだまだ余裕
IT土方は知らん
IT土方は知らん
16: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:05:36.587 ID:6lAfvn2r0.net
あのさあ
17: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:05:48.474 ID:D5sa1m+e0.net
普通に嘘松だろ
23: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:06:47.065 ID:+iJffD7L0.net
>>17
嘘じゃないが
嘘じゃないが
18: 名無しさん@HOME 2023/01/04(水) 22:05:50.754 ID:gYoO5YiE0.net
どうせならテストまでやってくれよ
21: 名無しさん@HOME 2023/01/05(木) 21:20:04
で、そのAIは誰が作るの?
勝手に発生して人を理解すんの?
勝手に発生して人を理解すんの?
こちらの記事も読まれております。