日記

2023年02月05日

日本企業「コミュ力!コミュ力!陰キャは不採用!」外資「コミュ力なんてチームリーダーだけにあればいいだろ。実働は技術優先」←どっちが正解だった?



1: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:02:30.811 ID:rdmTM7SKd
●「コミュ力至上主義」は創造を枯渇させる
コミュニケーション能力を求めるべきは個人よりむしろ組織

公務員採用の現場に詳しい方に聞くと、最近は成績優秀でもコミュニケーション能力が低そうな人は採用せず、むしろ少しヤンチャで、コミュニケーション能力が高い若者を採用する傾向が強まっているのだという。どこもかしこも「コミュニケーション能力」。しかし昨今の「コミュニケーション能力の高い人」は、コミュニケーション能力が高くない人を排除しがちな「コミュニケーション能力の低さ」を感じさせる。

「この人は天才だ」と私が思っている研究者がいる。だが、誰にでも人当たりがよいわけではない。そのせいか、素晴らしい業績を上げているのにいま一つ浮かばれない。

●包摂する工夫、工夫が生むイノベーション

 とある水耕栽培農家を、特別支援学校の先生が訪ねた。ネギの苗を植えるところを見た先生が「この仕事、うちの生徒にもできそうだね」と言ったのを聞いて、農家の方は腹を立てたという。実はその作業は、ベテランにしか任せられない繊細な作業だったからだ。

数日後、先生がまた来て「ちょっと試させてほしい」と言うので様子を見ていると、プラスチックの下敷きをネギの苗一列に押し当てて、一気に、しかもキレイに植えた。農家の方はビックリ! ちょっとした工夫でこんなに簡単にキレイに植えられるなんて!

 障碍者の方は、健常者と同じようには動けない。だから、道具で工夫する発想が身についている。しかもその工夫は、健常者の作業効率も劇的に高くなる。器用な人間だけで作業していたら思いつきもしなかった発想だ。
その農家の方は、毎年一人ずつ障碍者を雇い、その方が働くための工夫を考えるようになったという。その中で生まれた工夫は、健常者の作業性も向上させるそうだ。

組織こそコミュニケーション能力を高めるべき
 昨今の日本では、コミュニケーション能力が低いとされる人物は雇われにくい。しかし、それは組織・社会自体がコミュニケーション能力を失ったためではないか。そのために多様な人材を活かす力を失い、イノベーションの芽を自ら摘んでいるのではないか。

オススメ記事
まとめサイト速報+

2: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:02:55.761 ID:FXwA2Ewt0
嘘つけ外資系のほうがコミュ力使うぞ

21: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:19:47.222 ID:OeqoRWUXd
>>2
外国で働いていると現場の人間なんてマジで掛け算もロクに出来ない底辺ばかりだぞ
もちろん頭悪過ぎてコミュ力どころか会話もほぼ成り立たない
だから上の人間は下の人間に対し手順書を渡して「これだけしろ。それ以外はするな」と命令するのが一般的
下の人間にはちゃんと動く手足さえあればコミュ力なんて一切不要

3: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:03:30.727 ID:AYb/+b0R0
雑談系コミュ力まで必須にされてるのが痛い

4: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:04:08.346 ID:4wUBrwJra
コミュ力あって当然の上での技術優先だぞ

5: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:04:43.581 ID:WgRCjw+pa
コミュ力は必要条件やろ

6: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:05:52.504 ID:T3BkEebba
>しかし昨今の「コミュニケーション能力の高い人」は、コミュニケーション能力が高くない人を排除しがちな「コミュニケーション能力の低さ」を感じさせる。
まさにこれ

18: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:13:22.265 ID:62VAUP6pd
>>6
話してて楽しくないやつになんで気を使わないといけないんだよ
ボランティアやってんじゃねーんだぞ

7: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:05:52.912 ID:MahAnmFD0
付き合いやすいかどうか
生きるのたいへんw

8: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:06:13.935 ID:ZruVOA6ld
奴隷優先だぞ文句を言わない奴

9: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:06:25.250 ID:6fFYnLQC0
コミュ力重視とか無能チー牛のカビの生えた古臭い妄想だろ

10: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:06:55.091 ID:dcqTLdmla
0と1でしか物事考えられないんだよね

11: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:07:49.913 ID:G7H8wD370
外資こそ夜は上司とバーで瓶ビール飲んでイェア 休日はホームパーティーでイェアのイメージ

14: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:09:15.025 ID:V6r7iDpm0
>>11
ガチ外資は家庭の方を大事にするぞ

12: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:08:11.458 ID:kqgoDR30a
扱いづらくて2年も続かず去る子が3割近くいる業種もある中で少しでも病みづらい辞めづらい奴が欲しいっていう小さな抵抗にも見える

13: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:08:40.676 ID:EBpYWmEg0
大抵の仕事に技術なんて高度なものは必要ない
3ヶ月もやってれば板につく
それよりも仕事の段取りを共有できる能力が大事

15: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:09:36.322 ID:vQad2QoM0
外資系はコミュ力なんて当たり前過ぎて言ってないだけだぞ
まともに人と話せないニポンジンがマジで頭おかしい

16: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:10:28.529 ID:QaSjBYHYM
>>15
でも日本には四季があるから

19: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:14:05.522 ID:Fp3iblIid
>>15
これ
白人連中とはベースが違う

17: 名無しさん@HOME 2022/09/11(日) 14:12:29.333 ID:XqTjXXmZM
高専卒業すると外資のような扱い受けるよ、技術者なら別にマネジャーにならんのやったらコミュ力とかイランから楽かも知らんね。


こちらの記事も読まれております。

posted by 管理さん at 18:00 | Comment(2)
この記事へのコメント
日本の企業も別に「優れたコミュニケーション能力」なんて求めてないぞ
求めてるのは「高い専門能力」と「日常会話ができるレベルのコミュニケーション能力」だ
逆に言えば日常会話すららできない人間が増えてるってことだが
Posted by 名無しの鬼嫁(´・ω・`) at 2023年02月05日 18:47
ああ言えば上祐。(古いな)
あしたに白と言い、ゆうべには黒という。
JBpress、碌なもんじゃねーな。
Posted by 名無しの鬼嫁(´・ω・`) at 2023年02月05日 20:47
コメントを書く
コチラをクリックしてください