
1: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:08:04.92 ID:ziOTDO0y9
テレビ東京系で毎週火曜24時から放送されているアニメ『チェンソーマン』が、盛り上がりをみせている。本作は、チェンソーの悪魔と契約した少年デンジが、公安のデビルハンターとして戦う姿を描いた物語で、原作は『週刊少年ジャンプ』で藤本タツキが連載していた同名漫画。現在は漫画アプリ『少年ジャンプ+』で第2部が毎週配信されているのだが、アニメと同じ火曜24時に最新話が配信されるため、火曜24時のSNSは『チェンソーマン』の話題でもちきりである。筆者も『週刊少年ジャンプ』で連載されていた時から『チェンソーマン』のファンだったので、アニメ化は楽しみにしていた。
アニメ版『チェンソーマン』は、原作漫画の中にあった映画的な持ち味を活かした作りとなっており、実写映画的なアプローチが強まっている。大きな違いはアクションの見せ方だろう。たとえば第1話の、デンジがチェンソーマンに変身してゾンビの悪魔が率いる無数のゾンビたちと対決する場面は、漫画では見開きの大ゴマでデンジがゾンビたちと対峙する場面を描いた後、細かい戦闘描写は大胆に省略されている。対してアニメ版では、ゾンビと戦う場面を丁寧に描いており、動きの激しいアクションとカメラワークを用いることで、立体感のある戦闘シーンとなっている。
第3話でデンジとコウモリの悪魔が戦う場面も同じアプローチとなっているのだが、静止画の連続によって読者に行間を想像させる漫画と、画を動かすことで物語を紡ぐアニメの違いが大きく表れている。また、第5話でマキマが「銃の悪魔」について語るくだりは、漫画では「11月18日 午前10時」「『銃の悪魔』日本に26秒上陸」「5万7912人 死亡」「アメリカ124秒上陸 54万8012人 死亡」と、各国の死亡者数を次々と表記していく場面があったのだが、アニメ版ではカットされている。好きなシーンだったため、カットされたこと自体は残念だったが、逆にカットされたことでこの描写が、漫画ならではの表現だったことに気付かされた。
アニメ版『チェンソーマン』は、漫画的表現を封印し、動かすことで全てを表現する映画的手法に落としこもうとしている。その姿勢はとてもストイックなもので、中山竜監督を中心とするアニメスタッフが、原作をリスペクトしているからこそ、漫画をそのままなぞるのではなく、アニメだからこそできる表現を追求していることがよくわかる。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f5b94ac5eeb63bbf9e867534ce8b2b5e910ac0
アニメ版『チェンソーマン』は、原作漫画の中にあった映画的な持ち味を活かした作りとなっており、実写映画的なアプローチが強まっている。大きな違いはアクションの見せ方だろう。たとえば第1話の、デンジがチェンソーマンに変身してゾンビの悪魔が率いる無数のゾンビたちと対決する場面は、漫画では見開きの大ゴマでデンジがゾンビたちと対峙する場面を描いた後、細かい戦闘描写は大胆に省略されている。対してアニメ版では、ゾンビと戦う場面を丁寧に描いており、動きの激しいアクションとカメラワークを用いることで、立体感のある戦闘シーンとなっている。
第3話でデンジとコウモリの悪魔が戦う場面も同じアプローチとなっているのだが、静止画の連続によって読者に行間を想像させる漫画と、画を動かすことで物語を紡ぐアニメの違いが大きく表れている。また、第5話でマキマが「銃の悪魔」について語るくだりは、漫画では「11月18日 午前10時」「『銃の悪魔』日本に26秒上陸」「5万7912人 死亡」「アメリカ124秒上陸 54万8012人 死亡」と、各国の死亡者数を次々と表記していく場面があったのだが、アニメ版ではカットされている。好きなシーンだったため、カットされたこと自体は残念だったが、逆にカットされたことでこの描写が、漫画ならではの表現だったことに気付かされた。
アニメ版『チェンソーマン』は、漫画的表現を封印し、動かすことで全てを表現する映画的手法に落としこもうとしている。その姿勢はとてもストイックなもので、中山竜監督を中心とするアニメスタッフが、原作をリスペクトしているからこそ、漫画をそのままなぞるのではなく、アニメだからこそできる表現を追求していることがよくわかる。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f5b94ac5eeb63bbf9e867534ce8b2b5e910ac0
133: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 14:16:05.80 ID:KiAoBLlA0
>>1
7話で永遠の悪魔なとのバトル演出がショボくて叩かれてたけどなこいつ
日本以上に熱狂的だった海外人気も下がってきちゃったし
円盤だすとしても売上がぼっち・ざ・ろっく!に負けそう
7話で永遠の悪魔なとのバトル演出がショボくて叩かれてたけどなこいつ
日本以上に熱狂的だった海外人気も下がってきちゃったし
円盤だすとしても売上がぼっち・ざ・ろっく!に負けそう
153: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 14:27:00.29 ID:ILQqNG5s0
>>1
最近のジャンプアニメは
ひたすらアメドラっぽい
最近のジャンプアニメは
ひたすらアメドラっぽい
167: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 14:33:22.49 ID:vvXO6V7K0
>>1
元々ダークヒーロー好きなんだが、デンジくんが悲惨な境遇でも前向きで見ていて爽快
元々ダークヒーロー好きなんだが、デンジくんが悲惨な境遇でも前向きで見ていて爽快
2: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:09:10.04 ID:VTINsOKq0
意識高いよな
まあこれが好きな人もいるやろし
まあこれが好きな人もいるやろし
3: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:10:24.86 ID:8wVO3vjy0
批判が多いから賞賛記事お願いねみたいな感じで
こういうのは嫌いじゃないよw
こういうのは嫌いじゃないよw
284: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 16:08:18.07 ID:eQiDMOVL0
>>3
これ
監督の名前名指しなのも、いかにもPR記事って感じで寒い
これ
監督の名前名指しなのも、いかにもPR記事って感じで寒い
288: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 16:12:26.73 ID:Ka+du1Wm0
>>284
チェンソーマンは
「作品を売ろう」じゃなくて「作者や映画監督を売ろう」って腐臭がするわ
アイドルプロデュースを見てるみたいな感覚
チェンソーマンは
「作品を売ろう」じゃなくて「作者や映画監督を売ろう」って腐臭がするわ
アイドルプロデュースを見てるみたいな感覚
5: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:11:20.33 ID:ZYAuzSNQ0
好まれてるのは原作でアニメは不評なんかと思ってたけど
8: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:16:54.01 ID:d8iyGM360
>>5
今期アニメじゃ視聴者数も評価もこれが一番高いよ
今期アニメじゃ視聴者数も評価もこれが一番高いよ
6: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:11:53.86 ID:ipaq9x6t0
もうちょいテンポ上げてほしい
207: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 15:01:46.88 ID:amtK/K7z0
>>6
これ。余裕かまし過ぎだろ。
オープニングはめちゃくちゃかっこいい
これ。余裕かまし過ぎだろ。
オープニングはめちゃくちゃかっこいい
16: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:23:33.42 ID:eNInMfS30
>>6
8話のテンポは物凄く良かったぞ
ようやく世界観とキャラクター背景説明が終わり一気にストーリーモードに切り替わった
次話も序盤の見せ場 マキマとコベニのシーンが楽しみ 12話で1期目終わりだと
人外4課の登場までがクライマックスでラストあっけなさそうだけど 2期目の繋ぎとしては良い
8話のテンポは物凄く良かったぞ
ようやく世界観とキャラクター背景説明が終わり一気にストーリーモードに切り替わった
次話も序盤の見せ場 マキマとコベニのシーンが楽しみ 12話で1期目終わりだと
人外4課の登場までがクライマックスでラストあっけなさそうだけど 2期目の繋ぎとしては良い
10: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:18:07.06 ID:dPcFByJv0
アニメイマイチだったが、こういう事か
監督の自己満足と
監督の自己満足と
11: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:18:54.53 ID:goDQqzXv0
アニヲタを相手にしない・したくない演出なんだと思う
EDで使う楽曲もそのあたりの層があまり聞きそうにないバンドが多いし
それが上手くいくかどうかは知らんけどテレ東らしくクリエイターの意見重視なんだろな
EDで使う楽曲もそのあたりの層があまり聞きそうにないバンドが多いし
それが上手くいくかどうかは知らんけどテレ東らしくクリエイターの意見重視なんだろな
18: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:25:05.16 ID:poA6CzbZ0
>>11
むしろアニメ見てる奴が聴いてそうなのばっかじゃん
むしろアニメ見てる奴が聴いてそうなのばっかじゃん
67: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:44:56.39 ID:2rvgOWMz0
>>18
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
344: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 17:49:17.25 ID:2GvpuStL0
>>11
アニメ耐性が無いとあの音楽と声優の絶叫や媚び声はキツいよ
アニオタを相手にしてないとか意識高いとか言ってるのがオタ視点だと思うわ
アニメ耐性が無いとあの音楽と声優の絶叫や媚び声はキツいよ
アニオタを相手にしてないとか意識高いとか言ってるのがオタ視点だと思うわ
24: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:27:16.20 ID:RfRkyWLR0
評価されてるのは原作のほうだろ
アニメは評価されてないだろ
アニメは評価されてないだろ
25: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:27:22.65 ID:BoqWjRnc0
アニオタには評判悪いけど
28: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:29:04.48 ID:zdub9Qq+0
>動かすことで全てを表現する映画的手法
動かすことが映画的って意味不明だぞ
動きを抑制コントロールすることで実写的な演出をしたのが押井だけど
それも本人が実写を撮ってそれがいかにアニメ(漫画)的な表現であったかを
本人が証明してくれた
動かすことが映画的って意味不明だぞ
動きを抑制コントロールすることで実写的な演出をしたのが押井だけど
それも本人が実写を撮ってそれがいかにアニメ(漫画)的な表現であったかを
本人が証明してくれた
30: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:30:18.46 ID:tW/l1bEY0
アニメで動かしたら映画的とか
>>28
俺も押井の発言思い出したわw
>>28
俺も押井の発言思い出したわw
31: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:30:23.15 ID:nQMY/an50
バトルシーンが期待されているのにおざなり
日常描写に無駄に力入れて長すぎ
日常描写に無駄に力入れて長すぎ
33: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:31:54.10 ID:5J5yYN/X0
正直なところこのアニメにはポップさが足りん
原作の方が上
原作の方が上
34: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:32:08.03 ID:y/8cl83b0
原作見てないんだけど昨日のはビックリしたわ
37: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:33:14.89 ID:WDrd/nph0
CGのもっさり感が気になったわ
43: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:34:57.64 ID:6lif5tWJ0
面白いよ
原作既読派がやたらうるさいけど
嫌なら観なきゃいい
原作既読派がやたらうるさいけど
嫌なら観なきゃいい
49: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:37:56.96 ID:wCc+dbw30
ボッチちゃんに今期の覇権取られるとはな
ライブシーン迫力あったしボッチちゃんのほうが面白いよね
ライブシーン迫力あったしボッチちゃんのほうが面白いよね
54: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:39:46.09 ID:aSweNU6g0
>>49
覇権はチェンソーマンなんだよなあ
覇権はチェンソーマンなんだよなあ
51: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:39:07.81 ID:35VBZpbe0
全く悪くはないな
マキマの声は期待はずれだけどEDも毎曲なかなか良いしセンスを感じる
マキマの声は期待はずれだけどEDも毎曲なかなか良いしセンスを感じる
56: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:40:57.23 ID:sUgGPvrL0
サブカル系オサレアニメだなーと思いながらダラダラ見てたが
昨日やっとこの漫画の人気の理由がわかった
まるでエヴァ旧劇のネルフ襲撃シーンみたいだった
昨日やっとこの漫画の人気の理由がわかった
まるでエヴァ旧劇のネルフ襲撃シーンみたいだった
60: 名無しさん@HOME 2022/11/30(水) 13:43:13.79 ID:BdxiRpbQ0
オッサンだけど好きだぞ
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1669781284/
こちらの記事も読まれております。