エンタメ

2022年08月27日

【疑問】流行?今ゴールデンで「昭和」を放送する謎についてwwwww

ochanoma_happy.png
1: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:00:29.99 ID:CAP_USER9
2022年8月27日 7時15分 NEWSポストセブン
昭和には多くのアイドルが活躍した(左から中森明菜、小泉今日子、松田聖子、写真/共同通信社)

 今、地上波のゴールデンの時間帯で「昭和」の題材をテーマにした番組が増えている。その背景には、テレビ局のどんな狙いがあるのだろうか。コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。

【写真】昭和のアイドルたち。肩出しドレスで熱唱する松田聖子、中森明菜。キョンキョンの弾ける笑顔も

 * * *
 27日夜、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)で「昭和アイドルベスト20 SP!!」が放送されます。

 その内容は、「昭和に魅了された平均年齢15歳の子どもたちが集結。彼らが昭和アイドルたちの貴重映像を見ながら凄さを語っていく」というもの。当番組で昭和歌謡が扱われるのは3回目であり、2時間30分をかけた放送時間からも力の入った大型特番である様子がうかがえます。


 ところで昭和をフィーチャーした特番と言えば、13日に『ダウンタウンVS Z世代 ヤバイ昭和あり?なし?』(日本テレビ系)が放送されたばかり。こちらも同じ土曜ゴールデンタイムの3時間特番でしたが、視聴率は世帯12.5%・個人8.4%を獲得し、同時間帯のダントツでした(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 また、『マツコの知らない世界』(TBS系)でも先月19日に『80年代アイドルスペシャル』が放送されましたし、『金曜ロードショー』(日本テレビ系)も昭和に公開された『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』を2週連続で放送し、後者は昭和30年代が舞台の物語です。

 その他にも、昭和レトロを感じさせる商店街や、街並みを再現した『西武園ゆうえんち』などでのロケ、カラオケ番組で昭和歌謡をピックアップすることも多く、「昭和」がひとつのトレンドになっています。

 昭和特集と言えばこれまでは中高年視聴者の多いBS局の定番企画でしたが、なぜ今、地上波のゴールデンタイムで増えているのでしょうか。 

オススメ記事
まとめサイト速報+


52: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:29:08.03 ID:Yj1a8XgS0
>>1
魔が差したから

76: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:45:33.56 ID:PthsOJ9d0
>>1
中森明菜って少し太ってる時が可愛いのになんであんな痩せちゃったんだろ

187: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 10:43:43.37 ID:Z23eh0HU0
>>1
昔のアイドルを扱うマツコとサンドの番組と昭和のヤベー

189: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 10:45:11.98 ID:Z23eh0HU0
>>1
昔のアイドルを扱うマツコとサンドの番組と昭和のヤベー事柄を扱う番組だと趣旨は違うだろ

2: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:01:28.55 ID:kJSWFuxg0
新しいコンテンツが作れない

3: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:01:45.59 ID:qTs2noX40
だって地上波をリアルタイムで見てるメイン層が昭和の方々だもん

4: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:01:54.38 ID:hJML+tYi0
見る側も作る側も昭和の人間が主だから

5: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:02:45.56 ID:vPKkJOar0
大衆が求めるものの本質は変わらないけど過去の方が金かけて楽しくやってたから。

110: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 09:14:58.49 ID:coTnUuhZ0
>>5
今の方が金はかかってる。
中抜きだけどな

127: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 09:27:11.27 ID:dU2HWEn00
>>110
なんかデータあるんですか?

6: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:02:57.15 ID:KLk7hYOU0
俺たちも昭和

7: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:03:04.94 ID:F1rquI9f0
視聴者が昭和

8: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:03:36.04 ID:UDme4LO50
昭和に生まれたけど初期中期後期に分けるべき
さっぱりついていけないネタ多すぎ

157: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 09:58:38.84 ID:Le86/5+G0
>>8
初期とは戦前のことか?

9: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:04:21.40 ID:7QOnaBOZ0
もう昭和生まれの高齢者しかテレビ見てないよ

67: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:38:52.11 ID:GOCCaAhK0
>>9
ちむどんどんとか民放のドラマは若い層がまだ結構見てるぞ

10: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:04:27.28 ID:IcB/Ld3t0
落ち目だから輝かしかった昔にすがりたい

12: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:06:44.55 ID:QyciM5Ig0
そりゃ年寄りしか地上波観てないからだろ
今やその年寄りが地上波面白くないってBSに逃げているけどな

15: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:09:37.56 ID:t45NrOdi0
テレビの王様ダウンタウンももうすぐ還暦だし、出演者が流石に高齢化しすぎなんだけど、視聴者のテレビ世代も高齢化してるからこのまま行くんだろな

17: 名無しさん@HOME 2022/08/27(土) 08:09:52.88 ID:iR9jsUT00
新しいものを造くれるだけの余裕が無いんだろな
バブル時代は新しいものへの挑戦に溢れてたからな

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1661554829/


こちらの記事も読まれております。

posted by tomiJ at 12:30 | Comment(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください