
地域の助産師さんが電話くれた時にポロッと「自治体の宅食サービスとかも使ってみてね」と言ってくれたから、そこで初めて産後の宅食補助サービスなるものの存在を知ることができたんだけど、自治体サービス系の"こっちから調べないと見つけられない問題"はどうにか解決できないものか…
— シオリーヌ『やらねばならぬと思いつつ』発売中 (@shiori_mw) June 8, 2022
宅食の補助自体はめちゃくちゃ便利そうで、1日1食バランス取れた食事が確保されるだけで心の安寧が得られそうなので、使ってみることにしました。ありがたや。
— シオリーヌ『やらねばならぬと思いつつ』発売中(@shiori_mw)Wed Jun 08 22:41:12 +0000 2022
@shiori_mw ポロッと誰かが言ってくれる内容に宝がある事ってありますよね!
もっとジャンジャン積極的に欲しいですね。
— 高橋怜奈/産婦人科医YouTuber(@renatkhsh)Wed Jun 08 23:02:40 +0000 2022
@shiori_mw 産んだ産院の助産師さんが「限られた数しか受け入れがないから本当に困ってるって訴えないと教えてくれないよ」って言ってましたので…
2回出産してますがどちらの市も来訪する保健師さんは基本「大変だけど頼れるとこ頼って頑張ってね」っていうスタンスでした
— わき(@rurarun)Thu Jun 09 00:55:37 +0000 2022
@shiori_mw 「こっちから調べると見つけられる」から長ーい妊娠期間中に調べてリストアップしとくとGood!
って事が周知されたら良いんですけどね
— 笹竹🍝(@PANDA31030810)Thu Jun 09 03:32:54 +0000 2022
@shiori_mw 母子手帳を渡す時、利用可能なサービス一覧も渡せばいいのに……。
— 瑠璃唐草(@rurikarakusa17)Thu Jun 09 03:44:33 +0000 2022
@shiori_mw まとめたものがあると良いですよね。業者さんも、利用して貰えると嬉しいでしょうし。
— (´A`)…。🗻🇯🇵♥️MHR 太刀(@lumiere00)Thu Jun 09 04:05:49 +0000 2022
@shiori_mw 思いっきり同感!!!自治体のみならず国のも!!!!!
— fuchimokuroyukari(@fuchimokuroyuk1)Thu Jun 09 04:26:05 +0000 2022
@shiori_mw マッッジでそれな!!!
探さんと見つけられんって、もうサービスでもなんでもないやん….それ….(-""-;)
— yucco(@yucco46955529)Thu Jun 09 04:43:14 +0000 2022
@shiori_mw ツイッターにはいろいろなbotがあるけど、そうした行政サービス専門のbotとかあると便利ですね
— プリキュ@デパ.プリ過激派(@nekolovercat)Thu Jun 09 05:03:03 +0000 2022
@shiori_mw そんなのあるんですね!私は、宅配取りました!
生協の初めてパックも有りますよ!
地域にもよりますが、イロイロ入ってます!無料です!今、総代やってます!うちの利用率48%です!
良かったら調べてみて😉
まとめて冊子にするか、アンケート調査して利用出来るサービス知らせて欲しいですね!
— くにちゃん(@ER0rzJhz7TtwFug)Thu Jun 09 07:26:35 +0000 2022
@shiori_mw 本来そういうのを「広報」するのもメディアの役割だと思うんですけどね。コロナ時の助成とか補助ともか、もっと大々的に言えば良かったのに。公共の電波使ってたり、軽減税率とか受けてるんだから。政府の宣伝広報は限界があるし、何より宣伝にお金使いまくって良いのか、もあるからね。
— 舘 世岱(@tachi_yodaka)Thu Jun 09 10:27:19 +0000 2022
@shiori_mw こういう自治体のサービスは、好評だからと拡充しようとすると、
大体予算(税収)不足か「民需を圧迫するのかー!」という批判にヤられて諦めてしまうので、多少はね?
— アルロイド@がんばりたくない(@alloid1577)Thu Jun 09 11:10:24 +0000 2022
@shiori_mw 住民税を増税してサービス広報予算増額でしょうね。金かけないと無理でしょう。
— keithr2(@keithr2)Thu Jun 09 11:19:45 +0000 2022
@shiori_mw 国、自治体がやってるサービスはたくさんの人が知って活用されると逆に困るらしいので、調べないとわからないらしい、関係法規かなにかの授業で習った気がします
— Hati1(@Hati117)Thu Jun 09 12:25:21 +0000 2022
@shiori_mw 役所としては、財源が無いから、制度をあまり知られたくない様です
— いと 温泉・銭湯(@iroito168)Thu Jun 09 11:20:47 +0000 2022
@shiori_mw 宣伝費に予算つけるのがハードル高い
— 浪速げんじろう(@naniwagenji)Thu Jun 09 11:25:27 +0000 2022
@shiori_mw どなたかも書いていますが、大体サービスを提供しているところが限られています。
本当に必要だなと判断したところに訪問しているケースがほとんどです。
残念ですが。
提供する側も大変苦心しています。
— ジュリー(@divozikisso)Thu Jun 09 08:51:27 +0000 2022