
体育主任と情報主任を兼務している先生が、提出する書類の締め切りを間違えたらしく、教頭にネチネチ言われていた。
— すみれ先生@小学校教師 (@suMiremon_sense) May 19, 2022
間違えるのは確かによくない。
でも、莫大な量の仕事をこなした時は一切褒めず、間違えた時だけネチネチ言う人間が教育者、しかも教頭って終わってる。#教師のバトン#過労死寸前
自分が叱られたわけじゃないのに、
今、すごく気持ちが落ちてる…。
あんなに仕事しても叱られるのかぁ。
仕事ができるようになっても、ただ仕事が増えるだけ。つらい。
— すみれ先生@小学校教師(@suMiremon_sense)Thu May 19 10:37:26 +0000 2022
@suMiremon_sense ハイ、間違いなくアホ教頭
#教師のバトン
— ブルトガング 都構想は詐欺(@sakuyakonnkon)Thu May 19 10:34:48 +0000 2022
@suMiremon_sense そういう奴には体育主任、情報主任、教頭の一人三役、前代未聞の活躍を見せてほしい。
— 7つの十字架(@yaLTsNTuZ6XRcNf)Thu May 19 11:52:45 +0000 2022
@suMiremon_sense 仕事して仕事して仕事して、失敗したときだけ声がかかる。それでも仕事をしなければいけない。体だけでなく心が疲れます。
— きょいく(@hajippofrom18)Thu May 19 11:53:47 +0000 2022
@suMiremon_sense 管理職はみんながなりたがらないので
今なっている方は仕事が出来る方ではない
人が多い気がします…。
出来る方は逆に子供と触れ合いたいと
思っている方が自分の周りには多いです。
— 泥んこ雪達磨(@9_obvr)Thu May 19 11:58:53 +0000 2022
@suMiremon_sense 中間管理職は上に言えない分、下にあたる。
— ラムジュートびよんど💙💛PEACE(@ganbareichiro51)Thu May 19 12:01:32 +0000 2022
@suMiremon_sense 僕は、学校の先生にならなくて本当に良かった😄
先生一家💦
— ヘンリー玉子(@Henly_Tamago)Thu May 19 12:07:40 +0000 2022
@suMiremon_sense その通りです
— るん(@6cnzxUTVAnu7pWI)Thu May 19 12:18:25 +0000 2022
@suMiremon_sense 書類の締め切り管理くらい管理職がするべき。予定日誌をこしらえて記しておけばすむこと。メールで来るのか文書で来るのかは知らないが公文書なら管理職の目を通しているはず。単純にその教頭は管理職としての能力がない。
— MICHI TAKE(@JmoTAKE)Thu May 19 12:23:05 +0000 2022
@suMiremon_sense だいたいさこんな時に、ここぞとばかりに、日頃薄い存在感を示したがる、低俗管理職‼️
パワハラ案件として、抵触する事すら、分かって無いよね❗️
こう言うヤツほど、パワハラで懲戒免職だよ🎵
— 山野狸@コロナ撲滅と「緊急事態条項」撤廃&97条「基本的人権の尊重」を守るため地球市民として団結を(@yamanotanuki4)Thu May 19 13:05:56 +0000 2022
@suMiremon_sense はじめまして、20年目の初老教員です。
例えば担任がクラスの子の一人に大量の役割を押し付けて失敗したとして、それはその子の責任ではないですよね。
もちろん我々は仕事としてやっているので個々の責任もありますが、そもそも個人のキャパを超えさせる管理職にも問題アリですね。
— 初老教員万次(@manjisensei)Thu May 19 13:07:24 +0000 2022
@suMiremon_sense 今の情報主任の仕事量は5年前くらいと相当違いますからね‥そして期限の管理なども管理職の仕事なので,そうならないように声をかける事が教頭の仕事なんですけどね‥。
— ばり(@GCojicoji)Thu May 19 13:16:01 +0000 2022
@suMiremon_sense 管理職は2パターンしかない。
1、職員のために何も言わず自分の席で見守る。
やりたいことをやらせてもらえる。
2、自分の地位のために何でもかんでも言ってくる。小さなミスも全て詰められる。
さて、現場の先生方あなたの学校はどっち?
— あつあつ体育の先生(@Atsuatsutaiiku)Thu May 19 13:51:58 +0000 2022
@suMiremon_sense クソみたいな教頭だな
仕事こなす先生に嫉妬してるだけじゃない
自分が体育も情報も出来ないから
1番、要らんヤツじゃん
— わたさと(@wataame_satoimo)Thu May 19 14:20:46 +0000 2022
@suMiremon_sense 確かに間違えたのはダメかもしれないけど、提出日の管理をするのも、管理職や教務主任など、チームの責任だと思うが。。。
— モッティー(@KohaRyu_k_t)Thu May 19 14:22:28 +0000 2022
@suMiremon_sense 正に自分です。
クラス業務、クラブ業務、雑任業務、無駄な資料業務etc
それらが終わってやっと授業準備入る頃には日付けが変わってました。
そして、そんな事完璧にこなしても評価された事は一度もありません!
相手側は評価を強制するのに。
— ジャクソン(@Silversee2624)Thu May 19 18:20:04 +0000 2022
@suMiremon_sense @kancyouph 職場の人間関係、上下関係以外に生徒、保護者と他の職種よりも挟まれる人数が多いだけで素人の僕でも辛さを感じます....
— カジー(@street_k66)Thu May 19 19:12:35 +0000 2022
@suMiremon_sense 教務を結構な年数やってきたので、隣にいる教頭を何年も見てきました。文書締め切りについては、何月何日に何が締め切りで誰が担当かを把握し、締め切りが近付くと、担当者に進み具合を、確認している教頭いましたね。仕事ができて好かれている教頭でした。
— らくちん(@mnk040502)Thu May 19 21:11:52 +0000 2022
@suMiremon_sense どんな会社でも分業してるのに、教師は何でも兼務してるんじゃ仕事もやりづらいんじゃないかな?
教科担任や学級担任を分業してみてはどうだろうか?
— @L64Sc(@L64Sc1)Thu May 19 22:42:49 +0000 2022
@suMiremon_sense 上司として適切な行動ではないですね。改善して欲しい。
ただ、教育現場に限らずどの企業でもこういうことはありますね。
— POLITIX Japan(@politix_japan)Fri May 20 02:44:25 +0000 2022
@suMiremon_sense そんなに頑張ってる先生が言われたら、他の人どうすんだって感じですね…
教頭も仕事がいっぱいいっぱいで正常な判断ができてないのだと信じたい。
— まりえ(@marie_teacher_)Thu May 19 22:17:20 +0000 2022